共通テスト本試験2024数学Ⅱ・Bの解答と解説

解説を手描きで書いてみましたが、なるべく行間を埋めるようにしてみました。そのうち消すと思いますが、何かあれば言ってください☆

問題配点分野解答と解説
第1問[1]15点指数・対数関数第1問[1]解答と解説
第1問[2]15点高次式第1問[2]解答と解説
第2問30点微分法・積分法第2問解答と解説
第3問20点確率分布と統計的推測第3問解答と解説
第4問20点数列第4問解答と解説
第5問20点ベクトル第5問解答と解説

第1問[1]は対数関数のグラフは適当に値代入してもみえてくるでしょうが、苦手な人も多そうです。第1問[2]は三角関数か図形と方程式かと思ってましたが、まさかの整式の除法の問題。この分野は本試験ではいつ出たのか記憶にないくらい前かと思います。昨年の追試験で出ていたので、追試験の問題なのかなと思ってしまいました。丁寧すぎるくらいの誘導で、マークではなく記述試験の問題にした方がよいかなと感じました。第2問は積分の意味がわかっていれば易しいですが、計算重視でやってた人には手が出せなかったのではないかと思いました。3次曲線が点対称になることを知っていれば最後はすぐ埋まります。第3問は確率分布と統計的推測で、去年に続き母平均の推定がでてました。確率変数を0,1とするのはカウンターと呼ばれるもので、期待値の計算が容易にできます。新課程ではこの置き方が裏技みたいに流行しそうです。最後の直線上に点が並ぶと問題文に書いてあって、直線の式から答えが出て、なんだかな~という感じでした。これもカウンターで証明できますが、そんな証明をやる余裕は試験場ではなかったでしょう。第4問は漸化式の意味を考えさせる問題でした。2項間漸化式はその前後の一方が決まれば他方も定まることがわかればよいだけですが、$-3$になる項がくせものでした。第5問は空間内で2直線の最短距離の問題で、解法を知っている人もいたのではないかと思います。ちなみに自分の授業では「阪大文系数学」の二学期にほぼ同じ問題を扱ったりもしてます。2つの直線の方向ベクトルが直交するので、計算はやりやすくなってはいますが、計算ミスが一つでもあると失点するので油断できません。
全体的に問題文に書いてあることに素直に考えれば点が取れる問題に感じました。余計なことを考えるとすぐ時間がなくなってしまいそうです。来年は試験時間が70分で選択問題が変わりどうなるやらですが、マークだけの対策ではたちうちできず、2次試験レベルの学習がないと高得点はのぞめない設定になっていることでしょう。

コメントする